tomoさんの趣味悠々

リコーダー、ハンドベル、水彩画など
いろいろ楽しませていただいていることのおすそ分け

ハンドベル アジアフェスティバル(2)

第2弾は、私が受講したワークショップほかのご報告です。

先日の報告(1)では、マスリンギングやソロコンサートでの演奏についてあまり触れませんでしたので、ここで少し書いておきます。

 

ファイナルコンサートでのマスリンギングは、各チーム4曲参加しました。

ワークショップで、フェスティバルクワイア(ワークショップの3コマ分すべてを使って1曲を仕上げるグループです)に登録した方は、もう1曲多く演奏することになります。

 

私たちのチームの4曲は以下のとおり。

どの曲も楽しく、素敵な曲でした。

 

【GroupB】

1.Waltz of the Bells ~ベルの輪~  芦田京子作曲・指揮

2.My Father’s World  サンドラ・エイスン編曲、指揮 ジョン・インチュル・リー(韓国)

 

【全リンガー】

3.どじょっこ ふなっこ    岡本敏明作曲/岡本和子編曲、指揮 中村 真

4.さくら 春風 ~パッサ、セレナーデ~   大塚安宏作曲・指揮



さて、私が受講したワークショップのお話をしたいのですが、その前にちょっと、、、、

ホームポジションについて

 

フェスティバルでは、こんなに大きな大会であるにも関わらず、開会式の次のプログラムが「ハンドベル打ち方の基礎」という者でした。

パンフレットには下のようなイラストで、持ち方、鳴らし方、回し方、止め方などの解説が見開き2ページ載っています。

かわいいイラストなので、またどこかで使わせていただこうと思いますが、運営者、参加者の方々が新しいリンガーも仲間に加えて育てていこうという心が表れているようで、とてもうれしくなりました。


ハンドベルの打ち方イラストーホームポジション


本題のワークショップです。私が参加したのは、

① 大編成の額曲演奏 荒井弘高先生

② ベルツリー 鈴木幸子先生

③ 「(日本の)キリスト教とハンドベル」橋本るつ子先生

 

そのほかには「変拍子の額曲演奏」今田政成先生、「チェンジリンギング」加藤尚美先生、「他楽器とのアンサンブル」鷹巣誠一先生、などを希望として提出していましたが、上記の3つになりました。

 まず、大編成ということで、大きなベルが見られると思って参加しました。C3(5オク)までは普通に打っていましたが、それより下は遠目にみているばかりだったので、触って見られることを期待していました。白鴎大の先生と生徒さんたちがやってくださったワークショップです。


2017-08-18-15-40-51

並んだベルは2ベルです。前に座られた女性の上半身をほとんど隠してしまうくらいの堂々たるもので、一番重いC2?は8キロくらいあるそうです。
ソロコンサートで白鴎大が演奏されるホルストの「ジュピター」をワークショップでも演奏しました。
マレットで打ってもよかったのですが、何とか普通のリングで演奏。手首に気を使いながらやりました。


2017-08-18-15-46-20

2017-08-18-15-36-02



次が鈴木先生のベルツリーの講習でした。
以前、小田部先生のベルハウスでもハンドベル連盟主催のベルツリーの講習が開かれたのですが、その時には参加できなかったので、今回選びました。

2017-08-19-10-42-48

組み方は、楽譜に出てくる音の低いものから組んでいきます。組みあがったものは、下が一番高い音、下へ行くにしたがって低い音になるということですね。
ベルのマークを同じ方向にそろえて組みます。
ベルをマレットで打つのは、どの位置でもいいそうです。

普通にリングするときはベルのマークの反対側に、プラックが当たる打点(ボディに短い縦線が入っている)がありますが、ベルツリーでは気にしなくていいとのこと。

2017-08-19-10-37-00

ベルツリー用の新譜です。
このワークショップの翌日から発売するということでした。

BlogPaint



下の写真のベルは、左がG1、右がC2。

2017-08-18-11-19-51

古いベルのセットも展示してありました。
どれくらい前のものなんでしょうか。

2017-08-18-11-25-42

新しく開発中の国産ベル「はない」
「プリマ」はなくなったそうですので、成功するといいですね。
すでに8年、開発継続中だそうですが、まだプラックのばねかシャフト?が硬くて、大きな音が出にくいそうです。

2017-08-18-11-37-36

tomo

ハンドベル アジアフェスティバル(1)

仙台で開催されたハンドベルのアジアフェスティバルに参加してきました。

こういったハンドベルの大きなイベントには初めて参加させていただきましたが、ほんとに楽しく充実した時間を過ごさせていただきました。

2回に分けて、第1回目は小田部ハンドベル教室の演奏や、マスリンギングについて、第2回目はワークショップなどについてお知らせしたいと思います。 

今回、仙台での開催は、時宜にかなったものだと思いました。

フェスティバル終了後、仙台近辺を旅行された参加者も多く、震災後の復興などをより身近に感じられたのではないかと思います。



突然の新幹線模型ですが、私が出発時に新幹線に乗った大宮駅構内の写真です。

なぜ新幹線の模型が飾られていたのか、よくわかっていません。
大宮は、鉄道博物館もあるので、そちらで何かイベントが行われていたのかも (^_^;


2017-08-18-08-24-36



会場は、「仙台国際センター」で、ご覧のように大きな施設です。仙台駅から地下鉄でわずか3つ目の駅を出ると目の前がこの写真です。


2017-08-19-08-14-06

2017-08-18-15-33-44


会議棟と展示棟を一体利用することで6000人規模のイベントが開催できるということでした。
マスリンギングや全体練習を行ったホールは、展示室を合体させ、3000mもの広さの柱のない空間になっていました。

演奏途中に一斉に音を切っても、残響が天井を流れていき、消えるのに2秒くらいはかかるようでした。練習の初めのうちは、向こうの方のグループはちゃんと音を切ってないんじゃない? と錯覚するほどでした。


2017-08-18-14-17-02



ここが小田部ハンドベル教室の位置。

2017-08-19-12-56-26



こんな衣装で演奏しました。演奏場所は別棟の大ホール(1000人収容)。

演奏曲は、「メキシカン・ハット・ダンス」 メキシコ民謡を多田羅 智穂子先生が編曲されたものです。
今回のアジアフェスでの演奏のために編曲していただき、なんとメンバーの一人として一緒に演奏していただいたのです。
これは、相当特別なことだと、出演者一同感激しました。下の写真でもちゃんと写っておられます。


2017-08-19-17-57-30


2017-08-20-19-04-47

2017-08-21-11-05-01

2017-08-21-11-06-33


今年のアジアフェスティバルは、日本ハンドベル連盟(HRJ:The Handbell Ringers of Japan) 40周年記念も兼ねたイベントとして開かれました。

連盟があり、それが40年も活動されて、リンガーの皆さんの講習会その他もたくさんある、そんな環境が、リコーダーをやっていてそういう団体がまったくないことからするととてもうらやましいです。


image



プログラムには、前理事長の日野原重明先生からの祝辞も掲載されていました。

日野原先生は、およそ10年間にわたり連盟の理事長をされていましたが、体調を崩されて今年初めに理事長をおやめになり、残念ながら7月18日に105歳で亡くなられました。


BlogPaint


アメリカ、イギリス、韓国、香港、シンガポール、台湾からの参加者を含め、600名以上のリンガーが集いました。
ホール前広場(=駅前広場)で集合写真を撮りました。


BlogPaint

これだけの人数が一度に演奏する様子をご想像ください。
2300個以上のベルを使うそうです。



tomo

宮地楽器リコーダーフェア

宮地楽器小金井店のリコーダーフェアのご紹介です。


宮地楽器創業100周年記念  リコーダーフェア2017

7月7日(金)〜9日(日)


宮地楽器 武蔵小金井店 (JR中央線 武蔵小金井駅北口 徒歩3分)


7月8日(土)午後のアマチュア団体ミニジョイントコンサートには、プラセボも参加させていただきます。

演奏曲はもう一度、アフリカ組曲第4番です。


リコーダーフェア中は、ジークの楽譜も置かせていただくことになっています。


クリックすれば大きくなります。(別ウィンドウが開いてからもう一度クリック)  

  

tomo

コントラバスリコーダー(3) 買っちゃいましたーーーっ!!

少し前に、最近増えている各社のコントラバスリコーダーについて、「その良し悪しや、お気付きのことなどについて教えていただきたい」 と Facebook のリコーダーのグループでお訊ねしていました。
頂いたご意見は、以前に書きました。
(記事はこちら ; コントラバスリコーダーコントラバスリコーダー(2)

それらを参考にさせていただいて、今回、メックのコントラバスリコーダー(Moeck MOE5741、メックではSubbassというようです)を購入しましたので、ご報告します。

国内の販売店経由の方がメンテナンス等は安心だし、また、実際に吹いてみてから購入できるという点は非常に大きいと思いますが、コントラバスの場合には、国内での在庫数もリコーダーフェア前の時期以外は数をそろえてその中から選ぶということがむずかしいということもありました。

個人輸入できる楽器についていろいろ調べたところ、送料その他を含めても、国内で買うより25万円~30万円安く買えそうだということで、国内購入の安心感や購入前試奏には目をつぶることにしました。

以前から何度かバッグ等を購入しているEMS(Early Music Shop、英国)から購入することにし、EMSの担当者には、「メックだからあまり心配していないが、初期不良がひどすぎたときは交換してね」とメールしておきました。
またいつもお世話になっている銀座山野楽器本店管楽器フロアのFさんにも、個人輸入のことをあやまっておきました (^_^;


さて、荷物は注文から1週間ほどで届きました。
荷姿は結構大きく、重さは18kg。中身の半分以上がクッション材でした。
後ろの車は車高2mです。ちなみにこの車も英国からの輸入品です(ランドローバーDefender110。個人ではなくいわゆるスペシャルショップが輸入したものを購入。購入した16年前は日本のローバー社はこの車を扱っていませんでした)。

P1010238

P1010240


ケースのサイズは、キュングもあまり変わらないと思います。
古いレスラーの楽器ケースとほとんど同じ大きさでした。
見えにくいですが、左側(ケースを立てれば下側)の片方はタイヤになっています。
あまり大きくないので、ケースをあまり寝かせるとケースの縁が地面に触れてしまいそうです。
ケースを立てたままで転がすという感じ。キュングの新しいケースはもう少し大きなタイヤらしいので扱いやすいかもしれません。
ただ,メックは楽器価格にケース代も含みます(キュングやペッツォルトはケース別売。国内ではケースを付けて値段設定されているようです)。

P1010245


主なパーツの数は6つ、連結したときの上側から、
① 頭部管(直吹き部分)
② 頭部の連結管(U字に似たもの)
③ 中部管上部(左手キー)
④ 中部管下部(右手キー)
⑤ 足部管(写真中段中央の丸いもの、3つ下の写真の格子模様のもの)
⑥ 足部ピン(ネジで心棒の長さを変え、高さ調節する)


★付属品としてストラップ、肩に背負う「たすき」のような形
各管の連結部分(グレーの部分)は、コルクではなく厚いフェルトで、グリスなどは使いません。
グリスがたくさんいると思って、ワセリンで代用しようと大きな容器のものを購入したら、不要でした。

P1010246


上段左は①上部管、上段右は②頭部の連結管(U字に似たもの)、中央は⑤足部管、下部は④中部管下部(左手キー)。
④中部管下部には木管部にすじがあり、段差を付けただけと思っていたら、管を外すときにこの部分が回り、キーの延長部(写真で銀色の横棒)がまがりかけたのであわてて戻しました。
これ、1本ではなく2本継ぎのようです。
使用後に各部を外すとき、外したい連結部に近い方を持つように気を付けないといけません。
このような部分は回らないようにしてあればいいのにと思いますが、印をつけてときどきずれていないか確認する必要があるようです。

P1010249


上段右は①頭部管、上段左は⑥足部ピン、中段③中部管上部(左手キー)、下段④中部管下部(右手キー)
P1010248

よくアナコンダみたいと言われる頭部管
吹くときは若干上を向く形になりやすいですが、楽譜が見にくくなるので、何とか調整して吹きやすい場所を探るつもりです。
クルークがないので、水滴がたまりにくいだろうと思います。

P1010251

P1010252


⑥足部ピンです。
中の心棒は結構長く、高さの調整範囲は広いですが、私の身長(166cm)だと、このピンを使うよりも、格子になった足部管までで組み立てて10cm弱の台に乗せる方が使いやすいような気がします。
P1010253

初めて吹いたときは鳴りが悪く、慣らしができればよくなるだろうと思っていましたが、2回目のときはもう十分に鳴っている感じです。息もたくさん使う必要はないかもしれません。
楽器と体の姿勢の調整ができれば、とても使いやすそうな楽器です。

立てた時の写真や音などについては、様子を見ながらまた報告します。


(tomo)

ストゥディオ・フォンテガーラコンサート

田中せい子先生のストゥディオ・フォンテガーラのコンサートのご紹介です。明日香先生も出演されます。


ストゥディオ・フォンテガーラコンサートシリーズ第15回

《光と影、対話とモノローグ》

 

2017年7月1日(土)13:00/16:00開演(2回公演、30分前開場)

 

東池袋 ストゥディオ・フォンテガーラ

(会場はJR池袋東口より徒歩10分、サンシャイン60より徒歩1分。ご予約時に詳細をお知らせします。)

 

 リコーダー:福田恵、田中せい子、高橋明日香

 

 J.ファン=エイク   / 「笛の楽園」より

 J.S.バッハ      / 「無伴奏チェロ組曲」より

 M.マレ         / スペインのフォリア

 M.P.モンテクレール / 2声のコンセール

 C.ピョーキ       / リチェルカーレ

 A.ベルタロッティ    / ソルフェッジャメント 他

 

 〔チケット〕一般3500円(当日4000円) 学生2000円(当日2500円)

 

 〔お申し込み・お問い合わせ〕studiofontegara@eagle.ocn.ne.jp


チラシはクリックすれば大きくなります。(別ウィンドウが開いてからもう一度クリック) 

ストゥディオ・フォンテガーラコンサート表
ストゥディオ・フォンテガーラコンサート裏

(tomo)

 

リコーダーイベントのご紹介
  • プラセボ 第9回定期演奏会
ジーク氏からプラセボへ
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
ジーク氏来日/懇談
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • ジークが来るぞ! プラセボ 練習日誌 2016/10/2
  • ジークが来るぞ! プラセボ 練習日誌 2016/10/2
  • 「アフリカ組曲」の作曲者! S.ジーク氏のコンサート案内
アクセスカウンター
  • 累計:

tomo プロフィール

tomoさん

ブログ内 記事検索
tomoの水彩画 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
tomoの水彩画 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
tomoの水彩画 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
tomoの水彩画 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
tomoの水彩画 2008 絵封筒
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
tomoの水彩画 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
tomoの水彩画 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
tomoの水彩画 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
ハンドベルイベントのご紹介
  • ハンドベル ジョイントコンサートのご案内
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)