tomoさんの趣味悠々

リコーダー、ハンドベル、水彩画など
いろいろ楽しませていただいていることのおすそ分け

これは何でしょう?  (2)   わかりましたか?

               リコーダーキーホルダー2


この写真を見ればわかるでしょうか。
(写真のブロックはこの笛のものではありません)


ずいぶん前ですが、先生がドイツに行かれたときに、メック社の工場を見学され、そこで好きなだけ持って行きなさいと、切り落としたブロックがざくざくと置いてあったとのこと。
とてもすべすべしていて、かわいいです。何かできないかなぁ。


 

tomo



これは何でしょう?  (1)

                リコーダーキーホルダー1



以前、ドイツに行かれた先生から珍しいものをいただきました。

というより、おねだりしたのですが。
リコーダー吹きにはとても素敵なお土産ですよね。
というか、リコーダー吹きじゃない人には、「あ、そう」で済んでしまうかも。

tomo

舞曲について (2) パヴァーヌ/ガリアルド

まずは、パヴァーヌ と ガリアルドについてです。

ジョン・ダウランドのラクリメ(あるいは涙のパヴァーヌ)などで、パヴァーヌとガリアルドが組み合わされて演奏されることが多かったようです。普通はパヴァーヌの後にガリアルド。

私は、パヴァーヌは宮廷での舞踏会の入場行進の曲、というように聞いた覚えがあります。



★ パヴァーヌ (仏語:Pavane、英語ではパヴァン)

16、17世紀の宮廷舞踏、行列舞踏で、ラテン語のPavo(孔雀)から由来したパドゥアから発生したといわれるダンス。
パヴァーヌのかしこまった行進は、厳粛なスペインに影響された16世紀イタリアの宮廷作法に似つかわしく、パヴァーヌはスペイン起源の舞曲なのかもしれないと想像させるが、パヴァーヌの名称の由来はいまだに諸説に分かれている。

ゆったりした2拍子系のリズムで男女のペアが列を作って踊るのが普通だが、初期の頃には時には3拍子のものも用いられた。
ダンスとしてのパヴァーヌは、しばしば一組のカップルの行進の意味で使われている。

アルボーのフランス語のダンス指南書『オルケゾグラフィ"Orchesographie" 』によると、パヴァーヌは王侯貴族のための踊りで、たいてい即席の舞踊であり、踊り手は自由自在にステップを飾り立てることができたとある。
イングランドの資料によると、パヴァーヌは、いくつかの小節ごとに組み分けされた単純な舞曲で、振付けられており、また、イタリアの文献によると、パヴァーヌはしばしばかなり手の込んだダンスで、ガリアルダなどの部分が続いた。
1630年代半ばにダンスそのものは時代遅れになり、ルイ14世の宮廷でパヴァーヌはアルマンドに追い落とされたが、曲としてのパヴァーヌは数百年にわたって生き続けてきた。

古い時代の主要なパヴァーヌの作曲家は次のとおり。

ピエール・アテニャン(1494年ごろ - 1552年)
アンソニー・ホルボーン( - 1602年)
ウィリアム・バード(1543 - 1623年)
トマス・モーリー(1557年ごろ - 1602年)
ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク(1562 - 1621年)
ジョン・ダウランド(1563年ごろ - 1626年)《涙のパヴァーヌ》
オーランド・ギボンズ(1583 - 1625年)
ヨハン・ヘルマン・シャイン(1586 - 1630年)
ザムエル・シャイト(1587 - 1654年)
ヤコブ・ファン・エイク(1590 - 1657年)ダウランド作品に基づく、リコーダー曲


★ ガリアルド  (仏語:Galliarde

16世紀に流行した舞曲の一つ。軽快で速い3拍子系のリズムをもつ。
ガリアルド(仏語:Galliarde、英語読みではガリアード)またはガイヤルド(仏語:Gaillarde)は、

1400年ごろにフランスに普及した歴史的舞曲。急速な3拍子の跳ね踊りで、緩やかな踏み踊りであるパヴァーヌとしばしば組み合わされる。「パヴァーヌ」-「ガリアルド」の組み合わせは、後に「アルマンド」-「クーラント」の組み踊りに追い落とされた。

元来は大衆舞曲であったが、15世紀末までにヨーロッパの数多くの宮廷に採用された。16世紀の舞踏指南書には、この舞曲のたくさんのバリエーションが記されている。

ガイヤルドは、ひとりで踊ることも、またパートナーと一緒に踊ることもできるが、宮廷社会においては常にパートナーと踊るものとされた。イングランドのエリザベス1世は熱狂的なガイヤルドの踊り手として有名で、同女王の寵臣エセックス伯爵のテクストによるダウランドのリュート歌曲《彼女は許してくれようかCan shee excuse 》は、ガイヤルドのリズムが使われている。


 

tomo



 

音楽用語(奏法) (2) ノンレガート/レガート/ポルタート/スタッカート

ノンレガート、レガート、スタッカートなどの奏法、タンギングについてですが、
「これで納得! よくわかる音楽用語のはなし―イタリアの日常会話から学ぶ」での日常的な意味の説明の前に、それぞれの違いをざっと見ておいた方がいいかなと思います。
ざっとといっても、読んだだけではなかなかわかりづらい面もあるのですが。

私は、個人レッスンなどを受ける前にずっとリコーダーオーケストラにいて、バスを多く吹いていましたので、どちらかといえば音を短めに吹く方かなと思います。
大勢の合奏では、音の長さ目一杯に伸ばすと、他の音、他のパートと重なって音がにごりやすくなるとか、バスパートではリズムをはっきりさせるために短めに演奏することが多かったためです。

だいぶ前に、田中せい子先生のセミナーを受けたとき、先生の演奏されるのを聴いて、ずいぶん自分より長く、当時の私には音をとても引きずるような演奏の仕方に感じました。
また、ソロソナタのレッスンで、初めてポルタートという言葉を知りましたが、先生は、リコーダーではポルタートが一番普通の吹き方だよ、と言われているように感じました。
今でも、他の人よりは短めなのかとも思いますが、以前よりは長い短いを意識しながら吹くようになったと思います。


以下に楽譜を表示しましたが、ちょっと見づらくなっています。ご容赦ください。
楽譜部分は、田中せい子先生の 「リコーダーのタンギング」~生き生きとしたアーティキュレーションのために(アントレ編集部、1998.8 から引用させていただきました。

★ ノンレガート Nonlegato
イタリア語で、「つながらない」という意味。音を次の音とはっきり区切るために、各音を音価めいっぱいには伸ばさないで、楽譜に書き表せないほどごくわずかに早めに切り上げ、次の音の発音準備を行う(音の長さはポルタートよりやや短く、スタッカートよりかなり長くなる)。

                            音楽用語1ノンレガート

★ レガート Legato
イタリア語で、「つながった」という意味。通常スラーを用いて表される。
スラーを用いたレガートの場合、スラーの弧線のある最初の音でタンギングし、弧線のかかった最後の音まで舌を使わず、その次の音で再びタンギングする。
また、スラーを用いずにごくやわらかなタンギングで奏する際にも「レガート」と表現されることが多く、その場合は、この語は「ポルタート」と同じ意味で使われている。

                           音楽用語2レガート
★ ポルタート Portato
イタリア語で、「運ばれた」という意味。
常にやわらかいタンギングを使いながら、なるべくレガートに近い(スラーのかかったような)演奏で、音を次の音へと「運ぶ」。この場合、音価をめいっぱい伸ばすために、音を区切るための舌先の動きはすばやく瞬間的に、息の流れを妨げないようになされなければならない。
                              音楽用語3ポルタート

★ スタッカート
 Staccato
イタリア語で、「切り離された」という意味。
音を出した瞬間に、すばやく舌先を元の位置に戻すことによって息の流れを遮断し、音を止める。
一つ一つの音は短く、弾みのあるものとなる。

                               音楽用語4スタッカート

               ▼△▲▽▼△▲▽▼△▲▽▼△▲▽▼△▲▽

ここで、わかりにくいのはやはりポルタート。
辞書とかネットでは、「メゾスタッカート」と理解されている場合もあるらしく、スタッカートとレガートの中間で音を適度に切るとか、スラーで結合された2つ以上の音符を明らかに区切って奏すること、などの説明もありました。
でも田中先生のお話では、ポルタートはスラーとは特に関係ない話だと私は思っています。
ポルタメントportament と混同する人はあまりいないでしょうか?


  

tomo

音楽用語について (1)

楽譜を見るたびに出会う音楽用語ですが、そのほとんどがイタリア語です。

ただ、1700年代の初めまで、楽譜にはただ音符が並び、バッハとかバロック時代の譜面には音楽用語はなく、音楽用語が登場するのは18世紀中期以降、ようやくモーツァルト当たりの時代になってからだそうです。

現在でも音楽用語のほとんどがイタリア語である理由は、それらの用語が登場した時代はイタリアがヨーロッパの文化全般にわたる中心的存在だったからで、この時期に印刷技術も進んで、楽譜が世の中に出回るようになったということです。

さて、いまはほとんどの譜面でみる音楽用語も、辞典などに載っているのと元々のイタリア語では意味が違うという話をずいぶん前から聞いたことがありましたが、10年ほど前に下の本を見つけて、ときどき読んでいます。

「これで納得!よくわかる音楽用語のはなし―イタリアの日常会話から学ぶ」
 関 孝弘、ラーゴ・マリアンジェラ (お2人はご夫婦です) 全音楽譜出版社


               音楽用語辞書


本を買った当初はぱらぱらと読みたいところを読んで、「ふーん」と納得したりしていたのですが、いまでもリコーダーを吹くときに楽譜の初めに書かれている速さや表情を表す文字や記号をみて、例えば Largo と Adagio がどう違うのかとか、もひとつピンと来ず、戸惑うこともあります。

そこで、この本からよく見る用語をひろって、抜粋、要約を書いてここに載せておけば、自分でも読み返しやすいかなと思い、シリーズものとして書いてみようと思います。

本の構成にしたがって、おおまかに、次のようなくくりを考えていますが、取り上げる順はランダムになると思います。

(1) 速度について
    Allegro/Presto
    Largo/Adagio
    Andante/Moderato など
(2) 表情について
    Vivace、Grave、Grazioso など
(3) 奏法について
    Fermata、Legato、Marcato、Portamento など
(4) 音量について
    Crescendo/Decrescendo、Diminuendo、Sforzato など


 

(tomo)
           
リコーダーイベントのご紹介
  • プラセボ 第9回定期演奏会
ジーク氏からプラセボへ
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
ジーク氏来日/懇談
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • ジークが来るぞ! プラセボ 練習日誌 2016/10/2
  • ジークが来るぞ! プラセボ 練習日誌 2016/10/2
  • 「アフリカ組曲」の作曲者! S.ジーク氏のコンサート案内
アクセスカウンター
  • 累計:

tomo プロフィール

tomoさん

ブログ内 記事検索
tomoの水彩画 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
tomoの水彩画 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
tomoの水彩画 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
tomoの水彩画 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
tomoの水彩画 2008 絵封筒
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
tomoの水彩画 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
tomoの水彩画 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
tomoの水彩画 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
ハンドベルイベントのご紹介
  • ハンドベル ジョイントコンサートのご案内
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)