tomoさんの趣味悠々

リコーダー、ハンドベル、水彩画など
いろいろ楽しませていただいていることのおすそ分け

  ☆ 閑話休題 リコーダー

音楽を学びなおそう (2)  (放送大学面接授業)

2回目の今回は以下のようなカリキュラムでした。

【授業内容】

一般的に音楽へのコンプレックス感の3大要素は、「楽譜が読めない」「楽器が弾けない」「歌が上手く歌えない」でしょう。
しかし、音楽は幼児教育の場から始まり、小学校・中学校を通してずっと触れているのです。
この授業では音楽教育上重要と言われる、小学校のどの学年でどのような音楽に出会い、どのようなことを学び活動しているのかについて知り、皆さんと音楽の学び直します。


【授業テーマ】

 

第1回 オリエンテーション~6年間の音楽学習を概観する
第2回 どのようにして楽譜が読めるようになっていくのか

第3回 どのような楽典を学ぶのか
第4回 どのような歌を歌うのか


第5回 どのような楽器を演奏、合奏するのか
第6回 どのような音楽を鑑賞しているのか

第7回 どのように創作活動をしているのか
第8回 音楽会を企画してみよう



合奏の時間には、リコーダーや鍵盤ハモニカ(私にはピアニカの方がなじんでますが)のほかにも、下のような種々の楽器が用意されていました。

2016-12-04-11-33-31

このバイオリン、アマゾンで1万円でケースや調弦用の笛などもセットで手に入るそうです。
先生のお勤め先の中学では、その値段を知って40本以上購入されたとか。
先生のご友人のバイオリニストからの推薦だったので、1万円とはいえ、そこそこまともだそうです。

2016-12-04-11-34-44

2016-12-04-11-39-37

2016-12-04-11-39-44

マリンバは、小学校2年のときに、学芸会でベートーヴェンのトルコ行進曲を演奏したことがあります。
50年前ですが、いくらかは覚えていて演奏することができました。
びっくり。


2016-12-04-11-40-22


3年生の音楽の教科書で、リコーダーを最初に習うところがこのページ。

先生方につい二月ほど前、ジーク来日の演奏会のときにお会いしていましたので、おどろきましたー!! 
小3音楽教科書金子

今回は、講師の先生が、中学校や小学校で教えられた経験を面白おかしくお話し下さったこともあって、なかなか面白い授業でした。

tomo

キュングのバスリコーダー

最初のバスリコーダーは、全音のチェリー(桜材のもの(5500B))をおよそ10年間使っていました。

それはそれで満足していましたが、5年ほど前に、高音が強く吹かないと出にくくなり、調整にも出したのですが、わかるような改善は見られませんでした。

 

その後、キュングのニック式バスリコーダー(ペアウッド(梨))を半年くらいお借りして吹く機会がありましたが、右手小指で扱うキー(F、F#)にどうも私の手指の形が合わないのか、薬指に隙間ができて思うように音を鳴らせず、購入を断念しました。

このときは、演奏する曲がF#を多く使う曲とFを多く使う曲で、足部管をひねって位置を変えて使っていました。


それ以後、機会があればいろいろなバスを吹いてみようと試していたのですが、ヤマハも含め、これが欲しいと思えるものに出会えませんでした。
数年前、山野楽器のリコーダーフェアで、キュングのバスが何本かそろうので、だめもとでもう一度さわってキーの具合を見てみようと、銀座本店に伺い、展示品1本でいろいろ試してみました。
足部管の位置を調整するだけではやはりしっくりこなかったのですが、頭部管の向きをまっすぐではなく少しずらすことによって、なんとかFとF#をしっかり鳴らすことができそうに思えました。


借り物キュングバス1

                          

足部管のキーの形状は、以前お借りした楽器と同じです。


借り物キュングバス2

 

借り物キュングバス3


指の穴の並びに対して頭部管がまっすぐ(上写真)のままではなく、あえてずれた位置にもってくると(下写真、ちょっと大げさにずらしてますが)、なんとか右小指のキーF、F#の間を指が移動しても、薬指にすきまができず扱えそうです。
よく、小柄な女性がバスリコを右後ろに引いて演奏されますが、あのスタイルは私にはもひとつしっくりきません。
でもこのようにずらすと、楽器が自然と傾いて同じような効果が得られるのかもしれません。

そこで、プリマ楽器が在庫を持っておられるもの全部、チェリー1本とペアウッド2本現を取り寄せてもらって、計3本から選びました。

音階その他のチェック項目は、「リコーダーのテクニック」のコピーを持って行き、これに従ってもやってみました。
このチェック項目は、以前にもこのブログで掲載したことがあります。


リコーダーの選び方(「リコーダーのテクニック」より)

チェリーもペアウッドも、これらのチェック項目についてはあまり差がありませんでした。
そのほか、高音から最低音あたりへのジャンプの多い曲や、アルペジオのような上り下りの多い曲を吹いて、鳴り具合や、低音部の豊かさなどを確認しました。

2本のペアウッドは音色がほぼ同じなので、1本に絞ることはそれほど難しくは感じませんでしたが、選んだペアウッドと、チェリーのどちらにするかは迷いました。
何を最後に迷ったかというと、やはり音色です。
自分で吹いてICレコーダーで録音してそれを聴き比べたり、試奏室ではもうわからなくなって外の広い場所に出て吹き比べたりもしました。

チェリーは澄んだ、芯のある音で独奏するにはこちらがよさそうでした。
バスをソロで吹く機会はあまりないでしょうが、以前に発表会でまさにキュングのバスでギースベルトの教則本の最後15曲から4曲をソロ演奏(無伴奏)したことがありましたので、そのことを思い出したりしました。
ペアの方は太い豊かな音で、低音部は空間をいっぱいに満たすような感じです。
とは言っても、他のメーカーのバスに比べれば、十分ソロもできる力強さのある音でした。
アンサンブルにはペアの方が向いているかなぁとも思いましたが、最終的にはチェリーを選びました。

3本を1本に絞るのに、録音を聴いたりもしたので、結局1時間くらいかかってしまいました。
それでも、輸入品の同じモデルのバスを3本比較して選ぶこと自体なかなかできないことなので、満足しています。


借り物キュングバス4

借り物キュングバス5


非常にコンパクトなケース。掃除棒は竹を削ったものかな。


 

tomo

リコーダー工房

数年前に、平尾リコーダー工房で、モダンピッチのアルトリコーダーを購入しました。
工房に伺って購入しましたので、平尾清治さんにお話をうかがったりしました。

数年前なので、様子が変わっていたりするかもしれませんが、当時の工房の様子などお話ししようと思います。

まず、玄関を入ってすぐに、ボックスウッド(ヨーロッパつげ)の木を乾燥させてありました。
輸入されてくるまでに2年くらい、工房に来てからやはり2年くらい乾燥させるそうです。
ボックスウッドは、頭部管用、中部管用、足部管用にすでに切られた形で乾燥させてありました。

平尾工房1ボックスウッド


下のはメープル(かえで)の木だそうです。ボックスウッドよりも長くカットされてあるようでした。

平尾工房2メープル


これらは、製作中やメンテナンス中の楽器たちです。

平尾工房3  平尾工房4工作中2


これは私は初めて見たのですが、ブロックを入れる前の笛です。
ウィンドウェイも切られていません。丸い筒のままの楽器、ちょっと笛とは違う雰囲気?

平尾工房5工作中3


お相手いただいた平尾清治さんです。4年前位のお写真です。
いろいろ古楽器の発掘などもされているとか。
作業用ライトは影の出やすい白熱灯だそうです。

平尾工房6平尾清治さん


これは私が購入した笛につけていただいた袋です。なかなか渋いです。

平尾工房7リコーダーケース


頭部管、中部管、足部管にそれぞれ節があるのですが、染めてあるのでそれほど目立ちません。
もうひとりのお弟子さんの作だそうです。
 
平尾工房8アルト1 平尾工房9アルト2


節のある楽器は柔らかい音がする、2年くらいしたら音がよくなると言われる方もおられるようなので、あえて節のあるB級品とされていたものを購入しました。

ローズウッドの笛に比べると、確かにやわらかい音ではあるのですが、同じつげの笛と吹き比べることはあまりしていないので、節があるとどう違うかというところまで確かめられていません。
持っているローズウッドの笛と比べて、購入時から 高い F’’ の音がかすれて出しにくいように思っていましたが、その点はあまり変わっていません。
一度もメンテに出さずに来ているので、近いうちに見ていただこうかなと思っています。


 

tomo

オイルでメンテ

オイルメンテナンスは、大体半年に1回くらいで行っています。

本当なら、演奏会前とか、楽器の使用状況に合わせて時期を選ぶべきなんでしょうが、なかなかそういうわけにいきません。

 

普段、メンテのときに写真を撮ることもないので、数年前の写真を載せさせていただきます。

 

このときはお借りしている楽器などもあり、11本でした。

現在は、Soprano3本、ATB各2本に、415アルト2本、GB1本、E管アルト1本で、計13本あるので、写真より多くなりますね。

 

このとき、Gバスはヘッドのキャップ内側部分にのみオイルを塗りました。ここは吹いたあとの湿気が一番気になるところです。

 

オイルメンテ

 

以前は、新しい楽器では亜麻仁油(リンシードオイル)、定期的にはオリーブオイルを使っていました。

最近は、先生が使われていたアーモンドオイルを使っています。

先生は、リンシードオイルは管内で固まったりしないか少し心配とのことで、新しい楽器でもアーモンドオイルを使われているそうです。


掃除棒につけたガーゼにアーモンドオイルをつけ、ウィンドウェイとブロックの部分を除いて楽器の外側も内側にもオイルをまんべんなく塗ります。一晩おいて拭き取り、2、3日間、ときどき拭き取りながら乾燥させます。

たくさんやり方があるでしょうが、竹山さんやその他のサイトや説明書などを複数読んで、こういう方法に落ち着きました。

 

オリーブオイルとアーモンドオイルの違いは? と聞かれても困ってしまうのですが、印象としてはアーモンドオイルの方が少しだけさらっとしてる?
それとオイルくささが薄いかもしれません。

 

オイルを塗った後、音に違いが出るのでしょうか?

木の目がオイルで詰まるので? しっとりしたというか滑らかな音が出そうな気がしてしまいますが、あまり違いは判りません。 (^_^;

写真のメンテのときに地震があったのですが、震度3では1本も倒れませんでしたね。

メンテナンスについては、楽器メンテナンスのところでも書いています。



 

 

tomo

竹山スタンダード(かえで) 415  

バロックピッチのリコーダーは、個人製作家にお願いして作っていただくとできあがるまでに1年程度かかるということなので、練習用として安価なモデルを買うことにしました。

竹山のスタンダードモデル(かえで)です。
以前ギタルラで試奏して、バロックピッチの醍醐味とも言える低音がとてもゆたかで、なかなかいいなと思っていました。
山野楽器のリコーダーフェアで割引もあったので、税込みで56,700円でした。
2016年8月現在は、定価73,000円していますが、それでもバロックピッチのアルトがこの値段なのは安いと思います。

他の気を使ったモデルなど、竹山さんの楽器をご覧になりたければ、左の 「リコーダーグッヅリンク集」 の中の 「アンリュウ リコーダーギャラリー」のところからどうぞ。

最近の竹山さんは、木の材質も塗り方もいろいろなものを出しておられますね。
この笛の色も薄い茶色で優しい感じがします。写真は結構近い色が出ていると思いますが、もう少しだけ明るいかな。


竹山415アルト1

竹山415アルト2



この笛の購入に際して、同じく昨年12月に 「リコーダーの選び方」 の記事で書いた「リコーダーのテクニック」 A.ロウランド・ジォーンズ著、西岡信雄訳(音楽の友社) に記載の方法を試してみました。

★1 音色:アルトリコーダーの場合低いドから上のドまで(ソプラノだとソ~ソまで)吹いてみて、自分の思うような音が出なければ、まずその楽器は選外である。
 完全に満足とは言えませんでしたが、これから吹き込めばある程度鳴りは良くなるだろうと判断しました。
   最低音のファ、その上のソはとてもたっぷり鳴るので満足です。

2 イントネーション:各オクターブについて、イントネーションをテストすること。
  まず、ファとファ、ラとラ、ドとド及びレとレのオクターブが正確かどうか確認し、次に音の幅に注意しながらヘ長調(
1つ、最低音のファから始まる音階)の音階をテストする。
  特に最低音のファは音程が外れやすいので注意が必要。
 上記オクターブを確認し、問題なし。でも、ヘ長調の音階試し忘れました。(^_^;

  さらに、ド#、レ#、ミ、ファ#、ソ#の間でそれぞれの音程の幅を調べることも忘れないこと。
  特に、最後にあげたファ#、ソ#の長2度が広すぎないように注意すること。
 上記の各音の間の確認はちょっとわかりにくかったので、ド~ドまで半音階で吹いてみて、
   特に支障なしと判断しました。

3 "鳴り"の速さ:ド#を連続した早いスタッカートで吹いてみるとその楽器の "鳴り"のよしあしがわかる。息がリコーダーの中に入った瞬間すぐに響きのある音が出るかどうかで、これには多少タンギングをやわらかくしてやる必要があるかもしれない。シ のような"フォークドフィンガリング"(クロスフィンガリング)の音について特に反応の速さを調べておく必要がある。
  同じことは低音域の例えばファや、高音域のミ、ファ"、ソ"といった音についても確認すること。
 低音域はまったく問題なし。ダブルタンギングでも良好な発音。
   ただ、新品楽器なので、高音域は遠慮してちょっと試しただけ。でも大丈夫そうでした。

4 音量:ファ、ド、ドの3つの音を使って、音が割れるまで吹き、どこまで正しい音でクレッシェンド できるかを試すこと。
 これも問題なし。

5 替え指:ソ、ミ、レの替え指 (例えば、ソ123 456734  注;これらの指使いはtomoが補足、 原典には記載なし、以下同じ)、ミ(0230234)、レ(023 45))について、イントネーションと音色にひどい欠陥がないか調べること。
 ミ(023)、レ(023 45)は問題なし。ソについてはソのトリル(123 45675の指の開閉)で   確認しましたが、大丈夫そうでした。


バロックピッチの笛ということではコストパフォーマンスがとてもいい と思っています。
一昨年のプラセボの第2回演奏会では、アルト2本とギターのための曲で、もう1本のアルトとの相性から、フォン・ヒューネのステンズビーJr. を差し置いて、この笛を本番に使いました。

<おまけ>
ケース全体の写真です。

竹山415アルト3

竹山415アルト4

 

掃除棒がアルミ製になっています。ケース自体もビジネスバッグのような黒の合繊に変わっていました。
前の茶色のケースは、経年によって表皮がぽろぽろはがれてきたので、これの方がいいように思います。
ケースだけ購入できるか問合わせましたが、7,000円くらいするようで断念しました。


 

tomo

リコーダーイベントのご紹介
  • プラセボ 第9回定期演奏会
ジーク氏からプラセボへ
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
ジーク氏来日/懇談
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • ジークが来るぞ! プラセボ 練習日誌 2016/10/2
  • ジークが来るぞ! プラセボ 練習日誌 2016/10/2
  • 「アフリカ組曲」の作曲者! S.ジーク氏のコンサート案内
アクセスカウンター
  • 累計:

tomo プロフィール

tomoさん

ブログ内 記事検索
tomoの水彩画 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
tomoの水彩画 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
tomoの水彩画 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
tomoの水彩画 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
tomoの水彩画 2008 絵封筒
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
tomoの水彩画 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
tomoの水彩画 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
tomoの水彩画 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
ハンドベルイベントのご紹介
  • ハンドベル ジョイントコンサートのご案内
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)