tomoさんの趣味悠々

リコーダー、ハンドベル、水彩画など
いろいろ楽しませていただいていることのおすそ分け

バレエ

バレエへの招待 (2) (放送大学面接授業)

放送大学の「バレエの招待」の講義の2回目、下の第5回~8回の講義です。

名ダンサーや名振付家のお話。
映像では、シルヴィ・ギエムのボレロなどを見せて頂きました。


ギエムのボレロ

私の中では、ボレロといえばこの人、ジョルジュ・ドンが思い浮かびます。
ボレロ ジョルジュ・ドン

男性が踊るものと思っていましたが、ボレロは女の人が踊って、まわりに男性が踊るというのが最初だったそうで、今では男性が踊ってまわりに女性、男性が踊って周りも男性と、いくつかのパターンがあるそうです。

ボレロというと次の二人のポーズが思い浮かぶのですが、これはモーリス・ベジャールという人の振り付けとのこと。

ギエムのボレロ2

ボレロ ジョルジュ・ドン2

最後の授業は振付家についてのお話でした。
バランシンとかローラン・プティあたりは名前だけは聞いたことがあるような。ボレロのベジャールという人はあまり知りませんでした。

最近の人ではノイマイヤーという人が、ドイツのハンブルグで活躍しているとのこと。
ハンブルクと言えば、先日から何度もブログに登場している作曲家 S. Seig 氏 もハンブルクでした。
バレエ学校があって、日本人の有望な若手ダンサーが何人もその学校で学んでいるそうです。
また、最近は日本人が各地のバレエ団の音楽監督に就任している例が増えているそうで、最もそのバレエ団の中心的役割を日本人ができるようになってきていることは素晴らしいことですね。


以下は、放送大学のシラバスからの引用です。

【授業内容】

バレエは、ルネッサンス時代のイタリアで生まれ、フランスで発展し、ロシアで開花した舞台芸術です。その歴史は既に400年。バレエはいかにして生まれ、世界に広まったのでしょうか。授業では、名門バレエ団の現在、バレエ史を彩った名作、舞踊手、振付家など様々な観点からバレエ芸術の魅力を探っていきます。パリに居を構え、長年にわたって現地で取材したパリ・オペラ座バレエやバレエ・リュス関連企画などのエピソードや各種映像を交えてお話しします。


【授業テーマ】

 

第1回 イントロダクション:世界のバレエの現在

第2回 フランス・バレエの伝統と革新:パリ・オペラ座バレエ

第3回 ロシア・バレエの栄光:ボリショイ・バレエ&マリインスキー・バレエ

第4回 チャイコフスキー三大バレエ

(『白鳥の湖』『眠れる森の美女』『くるみ割り人形』)の魅力

第5回 珠玉の古典バレエを楽しむ:『ジゼル』『ドン・キホーテ』を中心に

第6回 バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)の魅惑

第7回 バレエの美神たちの肖像:パヴロワ、ニジンスキー、ヌレエフ、ギエムなど世紀のスター列伝

第8回 20世紀バレエの巨匠たち:バランシン、ベジャール、プティ、クランコ、マクミラン、ノイマイヤーなど名振付家列伝



tomo

バレエへの招待 (1) (放送大学面接授業)

先日、バロックダンスが放送大学で教えていただけるとご紹介しましたが、今回は、バレエのお話です。

バロックダンスが発展して、現在のバレエと社交ダンスになったというのをどこかでお読みになるかお聞きになった方も多いと思います。

社交ダンスは、日本映画の「シャルウイダンス」や、これをリメイクしたアメリカ版の映画「Shall we Dance」などを見たことがあり、どういったものかはなんとなく知っていましたが、バレエはやはり敷居が高くて、これまであまり本を読んだり映像を見ることもありませんでした。
高校生くらいのころに、NHKなどでやっている解説付きのボリショイとかのクラシックバレエを何度か見たことがあるくらいでしょうか。

こないだの日曜日に放送大学での面接授業(スクーリング)で、下記の授業テーマの4回目までを受講しました。

魅惑のバレエの世界入門編表紙



講師は、この本やバレエ関連の本をたくさん書いておられる渡辺先生です。

★ バレエはイタリアで生まれ、フランスで発展、ロシアで開花した芸術だということ。
★ ルイ14世(太陽王)の話や、その太陽王が1661年に王立舞踊アカデミー(パリ・オペラ座バレエの起源)を設立して、バレエを体系化したとのこと。


面白い話としては、バレエの日常的なレッスン風景が「エチュード」という作品にまとめられ、約40分の映像になっているものを見せて頂きました。
舞台でバーにつかまったバレリーナたちの足だけがライトアップされ、真っ暗な中に足が踊り、その後センターでのレッスンに移っていきます。 音楽はチェルニーが作っており、26曲。


次の授業では、後半の4つを受講します。


以下、放送大学のシラバスに書かれている内容を転載しました。

【授業内容】

バレエは、ルネッサンス時代のイタリアで生まれ、フランスで発展し、ロシアで開花した舞台芸術です。その歴史は既に400年。バレエはいかにして生まれ、世界に広まったのでしょうか。授業では、名門バレエ団の現在、バレエ史を彩った名作、舞踊手、振付家など様々な観点からバレエ芸術の魅力を探っていきます。パリに居を構え、長年にわたって現地で取材したパリ・オペラ座バレエやバレエ・リュス関連企画などのエピソードや各種映像を交えてお話しします。


【授業テーマ】

 

第1回 イントロダクション:世界のバレエの現在

第2回 フランス・バレエの伝統と革新:パリ・オペラ座バレエ

第3回 ロシア・バレエの栄光:ボリショイ・バレエ&マリインスキー・バレエ

第4回 チャイコフスキー三大バレエ

(『白鳥の湖』『眠れる森の美女』『くるみ割り人形』)の魅力

第5回 珠玉の古典バレエを楽しむ:『ジゼル』『ドン・キホーテ』を中心に

第6回 バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)の魅惑

第7回 バレエの美神たちの肖像:パヴロワ、ニジンスキー、ヌレエフ、

ギエムなど世紀のスター列伝

第8回 20世紀バレエの巨匠たち:バランシン、ベジャール、プティ、
              クランコ、
マクミラン、ノイマイヤーなど名振付家列伝


参考図書

魅惑のバレエの世界-入門編-(渡辺真弓/青林堂/1,836/ISBN=9784792605339)

バレエの鑑賞入門監修:渡辺真弓 写真:瀬戸秀美/世界文化社/1,944/ISBN=4418062521)

名作バレエ50鑑賞入門文・監修:渡辺真弓 写真:瀬戸秀美/世界文化社/1,944/ISBN=9784418122165)

tomo

舞曲について (4) DVDも見てください

17世紀初め頃から18世紀半ばにかけてフランス宮廷を中心に栄え、ヨーロッパ中に広まっていったバロックダンス。
ヴェルサイユ宮殿などでは、祝祭や婚礼に伴い、数多くの舞踏会が開催され、その後、舞踏会でのダンスが現在の社交ダンスに、舞台でのダンスがバレエに、繋がっているそうです。

最初にご紹介した本  「ダンスから音楽の表現を学ぼう―バロック舞曲へのアプローチ」  浜中 康子 () 音楽之友社 (199703) には、踊り方に加えて、ダンスの曲のリコーダー譜が書かれているところも多くあります。ダンスにあわせてリコーダーを吹くことによって、実際の動きから実感したアクセントの質や拍感、ダンスの雰囲気が演奏の中に活かされるだろうと書かれています。

しかし、本だけでは、リコーダーの演奏法の理解につなげるのはやはり難しなぁと思いますが、同じ浜中先生が監修されたビデオ、DVDがあるようです。
どこかで手に入るか、借りることができれば、その雰囲気を味わっていただけると幸いです。


★フランス宮廷の華
バロック・ダンスへの招待 舞曲のルーツをさぐる
                  浜中康子 監修・解説 DVD77分

世界的バロック・ダンスの名手、Paige Whitley-BauguessThomas Bairdのダンスをふんだんに交えながら、古典舞踏の歴史、舞踏譜、踊り方、手のポジション、足のポジション、ブレ、ガヴォット、メヌエット、アルマンド、クーラント、サラバンドなど、各舞曲の踊り方など、くわしく総合的にバロックダンスを紹介する日本で初、世界でも2本目のビデオ。

ダンスに興味のある方はもとより、音楽演奏の面から舞曲を徹底的に理解したい人は必見。 ダンスは、ペイジとトーマスの他、浜中康子、山際新など、演奏は伊藤誠(vn)、芝崎久美子(cemb)、高田あずみ(vn)など。
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=857420

舞曲3




★バロック・ダンスへの招待Ⅱ

 「劇場のダンスと音楽」実演と解説 浜中康子 監修・解説 DVD60分

 「フランス宮廷の華 バロック・ダンスへの招待~舞曲のルーツをさぐる」の続編。
第1巻が舞曲のルーツ、まさにバロック・ダンスとは何か、を紹介したのに対し、今回は、舞曲を理解したい音楽家や、ダンスをやる人たちが知っておかねばならない、現代のロマンティック・バレエにつながる舞踊の基礎を教えるもの

したがって、より音楽―マーチングバンド、管弦楽団、オペラ―と深くかかわり、登場人物の型と文化歴史にまで解説が及ぶ。実演は浜中康子ほかテクニック・デモンストレーションにバロック・ダンスのトップ・スター、トーマス・ベアード。ステップも分り易く、音楽家やバレエを学ぶ人が知っておかねばならない舞踊の基礎が学べる。日本で行われたステージも収録。

〈テクニック編〉ポジション/トルティエ/アントルシャ/カブリオル/ピルエット/パ・バッテュ
〈作品編〉サラバンド/ヴィーナスとアドニスのパッサカリア/ガラテーのシャコンヌ/トルコ・ダンス/マスカレード
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=857410

舞曲4





楽器 ブログランキングへ  

(tomo)
リコーダーイベントのご紹介
  • プラセボ 第9回定期演奏会
ジーク氏からプラセボへ
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
ジーク氏来日/懇談
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • ジークが来るぞ! プラセボ 練習日誌 2016/10/2
  • ジークが来るぞ! プラセボ 練習日誌 2016/10/2
  • 「アフリカ組曲」の作曲者! S.ジーク氏のコンサート案内
アクセスカウンター
  • 累計:

tomo プロフィール

tomoさん

ブログ内 記事検索
tomoの水彩画 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
tomoの水彩画 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
tomoの水彩画 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
tomoの水彩画 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
tomoの水彩画 2008 絵封筒
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
tomoの水彩画 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
tomoの水彩画 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
tomoの水彩画 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
ハンドベルイベントのご紹介
  • ハンドベル ジョイントコンサートのご案内
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)