tomoさんの趣味悠々

リコーダー、ハンドベル、水彩画など
いろいろ楽しませていただいていることのおすそ分け

浜中康子

バロックダンスと放送大学

このブログで、バロックダンスのDVDの紹介を2つ書いていますが、そこに出てくるバロックダンスの第一人者 浜中康子先生のダンス実習を受けられる授業が、放送大学の面接授業(スクーリング)にあるのです。

 

土曜日、日曜日で4日間、約一月かかります。

14時~17時くらいまでなので、3時間×4日間です。

受講する方としては日数が少ない方が受けやすいのですが、ダンス実習ということで、あまり長時間はできないということもあるかもしれませんね。

 

幕張にある放送大学千葉学習センターというところで受けられます。

この4日間全部で、何と5500円しか費用がかかりません。もちろん放送大学の在学生ならば、ですが。

1年に1回くらいしか開催されませんので、受講したくてもこれまでうまく日程が合いませんでした。

 

 

授業のシラバスなどをホームページから転載します。

 

バロックダンスと舞曲への誘い

 

担当講師   浜中 康子 (国立音楽大学非常勤講師)

         伊藤 誠   (埼玉大学教育学部教授)   
            伊藤先生は、同じDVDで、バロックバイオリンを弾いておられます。
 

【授業内容】

バレエや社交ダンスのルーツであり、舞曲のリズムの源泉を見出すことのできるバロック時代の宮廷舞踏・・・バロックダンスは、まさに総合的な表現芸術です。楽器の歴史や歴史的背景を学習するとともに、ダンスのステップを通してバロック舞曲の本質的なリズムを体験し、音楽への新たなアプローチを実践したいと思います。
最終回はモーツァルトの舞曲なども取り上げて、演奏に合わせて舞踏会を開きます。

 

【授業テーマ】

 

第1回 バロック舞曲について(浜中、伊藤)

第2回 バロックダンスの基本的なテクニック(浜中)

第3回 ダンス実習(1)(メヌエット、ガヴォットを中心に)(浜中)

第4回 バロック時代の舞踏譜について(浜中、伊藤)

第5回 ヴァイオリンの歴史について(伊藤)

第6回 ダンス実習(2)(舞踏譜の振付作品にチャレンジ)(浜中、伊藤)

第7回 ダンス実習(3)(メヌエット、ガヴォット、モーツァルトの舞曲)(浜中)

第8回 舞踏会を開こう(演奏とともに)(浜中、伊藤)

 

【学生へのメッセージ】

 毎回の授業でダンス実習を行いますので、動きやすい服装(ひざの曲げ伸ばしが楽にできるパンツ、スカート)で受講して下さい。ジャンルは問わず、今までにダンスの経験がない方、そして男性の方もぜひチャレンジして履修して下さい。

 

【受講者が当日用意するもの】

 靴底の柔らかいシューズ(背伸びしてもかかとが脱げないもの)、筆記用具

  

成績評価の方法

成績評価は出席状況及び学習状況等を総合的に判断して行います。

  

教科書  授業当日にプリントを配付します。  

定員 30

参考書  栄華のバロックダンスー舞踏譜に舞曲のルーツを求めて(浜中康子/音楽之友社/4,104/ISBN=9784276250802) 

栄華のバロックダンス表紙


(参考書はこれまで受けた他の授業で使ったことはありませんでした。受講までに図書館などで借りて目を通しておければいいかも、という感じ。

ちなみに、上に記載した「栄華のバロックダンス」という本は定価4000円を超えますが、アマゾンの中古本で1000円ちょっとで出ていました。)


 

(tomo)

バロックダンス DVD第2弾

現代のバレエや社交ダンスの元となっているバロックダンスのDVDのご紹介です。
以前このブログでバロックダンスのDVDを紹介したので、先生から、こういうのもあるよとご紹介いただきました。

プロのリコーダー演奏家の先生達にも、舞曲演奏などのためにバロックダンスを勉強されている方はたくさんおられるようです。

残念ながら、当時のダンスは踊り継がれることなく既に失われ、舞踏譜(ステップを示した図)などの資料が残るのみです。
今日のバロックダンスは研究に基づくリコンストラクション(再構築。推測による再現)であり、これを経て、このDVDのような、より自由なクリエイション(創作)が行われているとのこと。



舞曲1


DVDでは、舞踏会を開くことを許されている貴族夫妻が4つの国(仏、英、独、伊)を旅して舞踏会で踊る場面として、各国のダンスの傾向などを紹介しています。

4つの場面は、大まかにいうと,最初の「フランス」でのダンスはリコンストラクションによるもの、他の国の3場面は主にクリエイションによるもので、バロック往時のダンスを想像するには第1場の「フランス」が適当なよう。


「フランス」では、優雅な所作で広間に入る様子、お辞儀の仕方、踊りに誘う作法など、いずれも当時の記述を下敷きにしたもので、ルイ14世時代の宮廷舞踏会を髣髴させる場面作りとのこと。

そういえば、踊っているダンサー達が互いに視線を交わしたり、人の踊り、振舞いを注視している様子がよくわかる演出となっていました。
また、踊りだけでなく、ダンス公演の際のバロックバイオリンやチェンバロなどの演奏の様子なども収録されています。

以下は、DVDの記載から転記

■フランス <宮廷舞踏会、あることと見えること>
 音楽:カンプラ、フィリドール、デトゥーシュ、リュリのオペラ、バレエより抜粋
 振付:18世紀、舞踏の巨匠クペール、フイエによる振付
 10曲

■イングランド <愛と嫉妬、ドラマの行方>
 音楽:歌劇「預言者、またはダイオクリージャンの物語」Z.627より
 作曲:ヘンリー・パーセル
 振付:マリー=ジュヌヴィエーヴ・マッセ
 10曲

ドイツ <古城の夜、ノスタルジー>
 音楽:2つのヴァイオリンのためのソナタ第2番 ホ短調
 作曲:ヨハン・ローゼンミュラー
 振付:マリー=ジュヌヴィエーヴ・マッセ
 6曲

■イタリア <ヴェニスのカーニヴァル>
 音楽:ヴァイオリンとリュートのための協奏曲 ニ短調 RV.540
    リュート、ヴァイオリンと通奏低音のためのトリオ ト短調 RV.85
 作曲:アントニオ・ヴィヴァルディ
 振付:マリー=ジュヌヴィエーヴ・マッセ
 7曲


 

(tomo)

舞曲について (4) DVDも見てください

17世紀初め頃から18世紀半ばにかけてフランス宮廷を中心に栄え、ヨーロッパ中に広まっていったバロックダンス。
ヴェルサイユ宮殿などでは、祝祭や婚礼に伴い、数多くの舞踏会が開催され、その後、舞踏会でのダンスが現在の社交ダンスに、舞台でのダンスがバレエに、繋がっているそうです。

最初にご紹介した本  「ダンスから音楽の表現を学ぼう―バロック舞曲へのアプローチ」  浜中 康子 () 音楽之友社 (199703) には、踊り方に加えて、ダンスの曲のリコーダー譜が書かれているところも多くあります。ダンスにあわせてリコーダーを吹くことによって、実際の動きから実感したアクセントの質や拍感、ダンスの雰囲気が演奏の中に活かされるだろうと書かれています。

しかし、本だけでは、リコーダーの演奏法の理解につなげるのはやはり難しなぁと思いますが、同じ浜中先生が監修されたビデオ、DVDがあるようです。
どこかで手に入るか、借りることができれば、その雰囲気を味わっていただけると幸いです。


★フランス宮廷の華
バロック・ダンスへの招待 舞曲のルーツをさぐる
                  浜中康子 監修・解説 DVD77分

世界的バロック・ダンスの名手、Paige Whitley-BauguessThomas Bairdのダンスをふんだんに交えながら、古典舞踏の歴史、舞踏譜、踊り方、手のポジション、足のポジション、ブレ、ガヴォット、メヌエット、アルマンド、クーラント、サラバンドなど、各舞曲の踊り方など、くわしく総合的にバロックダンスを紹介する日本で初、世界でも2本目のビデオ。

ダンスに興味のある方はもとより、音楽演奏の面から舞曲を徹底的に理解したい人は必見。 ダンスは、ペイジとトーマスの他、浜中康子、山際新など、演奏は伊藤誠(vn)、芝崎久美子(cemb)、高田あずみ(vn)など。
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=857420

舞曲3




★バロック・ダンスへの招待Ⅱ

 「劇場のダンスと音楽」実演と解説 浜中康子 監修・解説 DVD60分

 「フランス宮廷の華 バロック・ダンスへの招待~舞曲のルーツをさぐる」の続編。
第1巻が舞曲のルーツ、まさにバロック・ダンスとは何か、を紹介したのに対し、今回は、舞曲を理解したい音楽家や、ダンスをやる人たちが知っておかねばならない、現代のロマンティック・バレエにつながる舞踊の基礎を教えるもの

したがって、より音楽―マーチングバンド、管弦楽団、オペラ―と深くかかわり、登場人物の型と文化歴史にまで解説が及ぶ。実演は浜中康子ほかテクニック・デモンストレーションにバロック・ダンスのトップ・スター、トーマス・ベアード。ステップも分り易く、音楽家やバレエを学ぶ人が知っておかねばならない舞踊の基礎が学べる。日本で行われたステージも収録。

〈テクニック編〉ポジション/トルティエ/アントルシャ/カブリオル/ピルエット/パ・バッテュ
〈作品編〉サラバンド/ヴィーナスとアドニスのパッサカリア/ガラテーのシャコンヌ/トルコ・ダンス/マスカレード
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=857410

舞曲4





楽器 ブログランキングへ  

(tomo)
リコーダーイベントのご紹介
  • プラセボ 第9回定期演奏会
ジーク氏からプラセボへ
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
  • Siegさん、ありがとうございます
ジーク氏来日/懇談
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (2)公民館にて
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • Siegさんを迎えて (1)ランチタイム
  • ジークが来るぞ! プラセボ 練習日誌 2016/10/2
  • ジークが来るぞ! プラセボ 練習日誌 2016/10/2
  • 「アフリカ組曲」の作曲者! S.ジーク氏のコンサート案内
アクセスカウンター
  • 累計:

tomo プロフィール

tomoさん

ブログ内 記事検索
tomoの水彩画 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
  • 水彩画ギャラリー (8) 2012
tomoの水彩画 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
  • 水彩画ギャラリー (7) 2011
tomoの水彩画 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
  • 水彩画ギャラリー (6) 2010
tomoの水彩画 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
  • 水彩画ギャラリー (5) 2009
tomoの水彩画 2008 絵封筒
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
  • 水彩画ギャラリー (4) 2008 絵封筒編
tomoの水彩画 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
  • 水彩画ギャラリー (3) 2008
tomoの水彩画 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
  • 水彩画ギャラリー (2) 2007
tomoの水彩画 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
  • 水彩画ギャラリー (1) 2006
ハンドベルイベントのご紹介
  • ハンドベル ジョイントコンサートのご案内
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)
  • ハンドベル アジアフェスティバル(2)